九州方言 のバックアップソース(No.1)

アクセント史、動詞活用の観点から、
九州方言の一体性は(画定ではないにしろ)支持できる。
関門海峡の山口県は、アクセント史・動詞活用の観点からすると、
(語彙は近くとも)九州方言とは大きく異なる。
九州内部のアクセントの違いを見てみると、
東から外輪式、筑前式、無アクセント、二型式というように並んでいる。

このうち外輪式は豊前豊後(北九州―大分県)とその周辺に分布している。
筑前式は筑前(福岡県北西部)に分布しする。
外輪式は二拍名詞を三種のアクセントで表現するのに対し、
筑前式は二種類あり、豊前の外輪式から派生した可能性が高い。
また、日田、壱岐、対馬に筑前式やそれに近いアクセントがある。

二型式は名前の通り、何拍であってもアクセントの種類は二つである。
(他の有アクセント方言は、拍数が増えるにつれ、種類も増える。)
二型式は佐賀県西南部、長崎県南部、熊本県沿岸部、鹿児島県に分布している。

無アクセントとは、単語を区別するためのアクセントが存在しないことを示す。
外輪式&筑前式と二型式に挟まれるように分布し、
平戸~唐津~佐賀~久留米~熊本県内陸~宮崎県というふうに
九州を袈裟懸けにするように連なっている。 この共通性が伝播によって起こった可能性は低く、
おそらくは、性質の異なるアクセントが接触した結果発生したもの考えると
整理しやすいと思われる。

以上より、アクセントから見た系統的な九州方言の分類は、
「肥筑方言」を解体した上で、
対馬・壱岐・筑紫・豊前・豊後・日向を含む筑豊日グループと、
肥前・ 肥後・薩摩・大隅・諸県を含む「南西九州方言」に再編できる。

以上アクセントをヒントに分類したが、
動詞活用の類もこれを支持しているように見える。