安房地方
Last-modified: Sun, 31 Jan 2021 09:17:17 JST (1531d)
Top > 安房地方
スマホ版が見づらい場合はPC版をお試しください。
安房地方 | |
行政区画 | JP:日本国 JP-12:千葉県 |
旧区画 | 安房国 |
包括地名 | 関東地方 |
カテゴリ | Category/Region/J/3 |
CONTENTS
概要
安房国に相当する千葉県南部の地域である。
行政区画
地域名
- 外房
- 内房
- 平群郡/平郡
- 安房郡
- 館山市九重地区
- 館山市館野地区
- 館山市北条地区
- 館山市館山地区
- 館山市西岬地区
- 館山市神戸地区
- 館山市富崎地区
- 館山市豊房地区
旧平群郡/旧平郡
- 安房郡鋸南町
- 南房総市富山地区
- 岩井(南房総市富山地区のうち岩井地区)
- 平久里(南房総市富山地区のうち平群地区)
- 南房総市富浦地区
- 南房総市三芳地区
- 館山市船形地区
- 館山市那古地区
各論
- 朝夷(あさい/あさひな)
- 安房郡に合併する前の朝夷郡に由来。行政的には南房総市の東部(和田地区・丸山地区・千倉地区・白浜地区)に相当し、合併前は「朝夷地区」が使われた。また、「外房地区」と呼ばれることもある。
なお、白浜地区の西部は朝夷郡ではなかったが、地形から推察される環境を考えると、朝夷に含めるのが自然であるか。
- 三原
- 南房総市和田地区の上三原・黒岩・中三原・下三原が相当。
古代においては御原郷か。
寛永8年三原村を分割して上三原村と下三原村に。
のち下三原村から中三原村を分村。
明暦元年に上三原村から黒岩村を分村。
- 鋸南
- 鋸山の南に位置することからついた名。平成の大合併前鋸南町と南房総市の西部(富山地区、富浦地区、三芳地区)に相当する。
ただし、現在の南房総市の西部は「内房地区」で言及されることもある。
安房郡に合併される前の平郡の大部分に相当する。
- 平久里(へぐり)
- 南房総市富山地区のうち平群地区は平久里郷であった。この一帯は平久里と総称されてきたという。
- 岩井
- 南房総市富浦地区の西部と鋸南町岩井袋は古代には岩井郷であった。
(とはいえ、地図上で見る限り、岩井袋の生活圏は勝山にあるように思われる。)
- 真倉
- もとは館山市のうち館山・下真倉・上真倉を指した。