日光市
Last-modified: Sat, 16 Jan 2021 03:15:31 JST (1546d)
Top > 日光市
スマホ版が見づらい場合はPC版をお試しください。
日光市 | |
行政区画 | JP:日本国 JP-09:栃木県 JP-09206(1):日光市 |
旧区画 | 下野国 |
包括地名 | 関東地方 |
カテゴリ | Category/Region/J/3 |
CONTENTS
概要
栃木県北西部に位置する自治体。
旧郡では塩谷郡、河内郡、都賀郡に分属していたものの、地形的な接続性や日光神領という歴史的共通性から、日光としての一体性がある。
行政区画
- 今市地域
- 今市地区
- 落合地区
- 南原
- 豊岡地区
- 大沢地区
- 塩野室地区
- 日光地域:日光地区・清滝地区・中宮祠地区・小来川地区
- 藤原地域:藤原地区、川治地区、三依地区
- 足尾地域
- 栗山地域:栗山地区・湯西川地区
資料
大日本地名辞書下巻二版 P3495
日光 - 下野國の西北、日光、高原、栗山の山谷は、曠遠の地、自然に一區を成し、通俗日光と云ふものは、汎く此地方を指せり。今其義に取り、日光の大綱を擧げて諸郡に準せしむ。其山谷は、西は上野國利根郡、北は岩代国南會津郡、共に限るに峰脊を以ってし、南は足尾、古峰原、多氣山にいたり、東は鶏頂山、鹽原山の峰脉に限らる。故に、諸渓潤は。其東南に合湊し、鬼怒川と爲りて降下す。今の行政區劃は、
上都賀郡:今市町、日光町
河内郡:大澤村 豊岡村
鹽谷郡:藤原村 栗山村 三依村
等に分裂する者、此に日光の一綱に繋く、面積約八十方里、人口二萬八千。近代、日光を二合して、晃山 ともいう。
(以下略)
ランドマーク・施設・集落・小地名等
- 日光山内
- 日光市山内。日光の二社一寺とそれらがある地域の名。
- 日光山輪王寺
- 栃木県日光市山内2300
- 日光東照宮
- 栃木県日光市山内2301
- 日光二荒山神社 本社
- 栃木県日光市山内2307
- 日光二荒山神社 中宮祠
- 栃木県日光市中宮祠2484
- 日光二荒山神社 奥宮
- 栃木県日光市中宮祠二荒山(男体山の山頂)